今回はコードの種類、(タイプ)について見てみます。
コードにはいくつかの種類があります。まずは
C で考えてみましょう
- C シー、シー メジャー、どちらで言ってもOKです。
- C7 シー セブン、シー セブンス
- Cm シー マイナー
- Cm7 シー マイナーセブン、シー マイナーセブンス
- Cm7-5 シー マイナーセブン フラットファイブ
- Cdim シー ディミニッシュ
- Csus4 シー サスフォー
と、タイプは全部で7種類です
では、Cのそれぞれについて解説していきましょう。
1. C、 シー、シー メジャー、どちらで言ってもOKです 。また下のような書き方もあります。これらはCに含まれるコードなのですが、特にそのテンションテンションノートを使ってほしい、という場合にこのように書くこともあります。
しかし、基本的にテンションノートの選択はコード奏者、(ピアニスト、ギタリスト)に任されている、と考えて良いでしょう。
2. C7 シー セブン、シー セブンス どちらで言ってもOKです 。
セブンスで必要な音は、 第3音と第7音
セブンスコードで絶対必要な音は、第3音と第7音です。 まずこの2音を押さえて、そしてテンションノートを足していくわけです。
セブンスコードで加えることのできるテンションノートは
これらのテンションノートをいろいろと組み合わせるので、セブンスコードには非常に多くのバリエーションがあります。ですのでピアニストとしては、加えるテンションノートが細かく指示されている場合はそのように押さえればいいし、簡単に書いてあれば、その場面に合った押さえ方をすればいいのです。
下の表の右2つの押さえ方では、コードの上部に3和音(トライアード、ドミソのような形のコード)が出来上がっています。それぞれA♭、Dのコードが出来上がっていますね。このことをアッパーストラクチャードトライアードと呼びます。そして、本来のコードC7の上に、違うコードが乗ることによって、とてもモダンな響きを得ることができるのです。
どんな響きが好きか、が大切
セブンスコードには、これ以外にも多くの押さえ方があります。ですので常に自分が好きな、かっこいいと感じる押さえ方を探求しよう、という姿勢が大切です。まずは上のコードを弾いてみて響きを確かめましょう。
3. Cm シーマイナー
マイナーコードで必要な音は、第3音
マイナーコードで加えることのできるテンションノートは、6、M7、9、11ですが、M7とは長7度のことで、セブンスコードのように♭は付かないことに注意しましょう。
下の表で● 表示されているマイナーセブンスコードは、本来であればトニックコードとしては機能しないのだが、ボサノバ等ではトニックとして使われることも多いので、そのあたりは自分の感性で判断していけばいいでしょう。
4. Cm7 シーマイナーセブンス
マイナーセブンスコードで必要な音は、第3音と第7音
徐々にわかってきたと思いますが、要するに〇〇セブンスコードでは第3音と第7音を押さえればよく、あとは自分の好きなテンションノートを入れればいい、ということですね。
マイナーセブンスでは加えられるテンションノートが少ないので、押さえ方のバリエーションもそれほど多くはありませんが、他のコードと違って11thを使いやすい、という特徴があります。最後に示してある押さえ方は、全部で7音を使って押さえていますが、11thの響きを残しながらマイナーセブンスを感じさせる、人気のある押さえ方です。
5.Cm7-5 シーマイナーセブンフラットファイブ
マイナーセブンフラットファイブコードで必要な音は、
第3音、フラット5音、第7音
Cm7-5、シーマイナーセブンフラットファイブはディミニッシュコードと構成音がよく似ているので、Cハーフディミニッシュとも呼ばれます。このような記号で書かれる場合もあります。
マイナーセブンフラットファイブコードでは、3音を必須とするのであまりバリエーションがなく、 基本的な押さえ方に落ち着くことが多いように思います。
6. Cdim シーディミニッシュ
ディミニッシュコードは、短3度の積み重ね
ディミニッシュコードは短3度を積み重ねたものなので、可能性はCdim, C#dim, Ddimの3種類しかありません。次のD#dimはCdimと同じ構成音になるからです。Cdim、またはC◦と書かれます。
使えるテンションノートは構成音のそれぞれの音の1音上の音です。一般的には構成音の中の1つの音を1音上げてテンションノートとして加えます。
ディミニッシュコードはコードが移り変わる時のつなぎとして、経過コードとしてよく使われます。またビルエヴァンスはトニックコードの代理として、トニックディミニッシュという使い方をよくしています。
7. Csus4 シーサスフォー
サスフォーコードは、4番目の音が伸びたもの
サスフォーコードとは、4番目の音、Cで考えればFの音、を伸ばしたコードのことです。一般的にはセブンスコードで使いますから、C7sus4という場合が多いです。このコードは特殊な形なので、テンションノートを入れることは難しく、構成音をそのまま弾いた方がこのコードの特徴的な響きを出せます。
今回は上記7つのコードタイプについて解説しました。最も基本的な押さえ方を例に出して解説してきましたので、まずは弾いてみて、自分の耳でその響きを感じてみて下さい。そして常に自分の納得できる押さえ方を探求する、という気持ちが大切です。
今回はすべてCのコードで解説しましたが、これがあと11のキーありますから、実際のコードワークでは84種類のコードがあるわけです。しかしどのキーでも考え方は同じなので、曲を進める中で出てきたコードについて、押さえ方を考えていけばいいと思います。
私が作成した、12キーで、すべてのコードの押さえ方を表にしたコード表(pdfファイル)がありますので、希望する方はコメント欄から連絡してください。
次回からは、コード進行(コードプログレッション)について解説していきます。それぞれのコードは曲の中でどんな働きをしているのか、ということがわかると、さらにコードについての理解が深まります。楽しみにしていてください。
ご意見、問い合わせ等、コメントお待ちしています。
コメント